2015/01/30
最近、マーケティングについて、考えています。
僕は半分成り行きで起業したこともあり、ほとんど自分の中のリソースしか見ていませんでした。
ひたすら自分と対話して、「何ができる?何がやりたい?」。
ただ、あまりにも無防備に無手勝流にやってても、手ごたえがありません。
真っ暗な夜の海を、手漕ぎボートでひとり漕いでいるようなものです。
何を基準に考えたらいいのかもあやふやなので、さらに不安は募ります。
そこで、マーケティングの本を開いてみたワケです。
初歩の初歩。
PEST、5F、3C、STP。
こういった基本的なものにでさえ、今までの職業生活で、直接的には、ほぼ無縁でした。
関心もさほど湧きませんでした。
恥ずかしながら。
また、僕は、文章人間です。
表とか見ると、目移りしてよくわからなくなります。
マーケティング系というか、MBA的なもの全般、多いじゃないですか。表とか図。イーッとなります。
そこを今回はちょっとガマンして、実際に整理し始めました。
「よくわからなかった不安要素」が、「見える不安要素」としてあぶりだされていきます(笑)。
あーそもそも、この市場は血の海すぎるだろ・・・主戦場はここでいいのかなあ?とか。
この二軸で切るのはいいかもしれない。でもこの平面に、そもそも、お客さんっているのかなあ?とか。
見えてくれば、ちょっと落ち着きます。。
どう対処するのか、あるいは対処しきれる問題なのか、などの判断ができる手がかりになってきます。
先人がこんなに役に立つツールをたくさん考えてくれていたとはッ!!
感動です。
結果が出ないと意味はないのですけどね。
で、これって、庭仕事をするときにもよく感じるのですね。
例えば地面に穴を掘る時には、先っぽが四角のシャベルでは役に立ちません。
そういう場合には、とんがりシャベルがちゃんとあります。
それでもキツい時には、クワがある。クワ、やりますよ。固い地表がざっくり抉れます。
すでに誰かが考えてくれているわけです。
掘った土を運ぶのに、箕(「み」。ヤスキブシで使うアレ)はとても便利。
それでも足りないときには・・・、なんと!先達はすでに一輪車を考案してくれていた!!
考えた人マジ天才。
それまで、自分にとって無縁だった世界。
いわばその辺に放り出された白黒写真。
なにかのきっかけで、その写真を手に取る。
その風景が鮮やかな色彩を帯びて動き出す。
気が付くと自分もそこにいる。
風が吹き始め、いろんな匂いを運んでくる。
ざわめきが耳に飛び込んでくる。
そして、その世界の豊饒さや奥深さに、こころをうたれる。
そういう経験を、いつまでもしていきたいものです(^^)。
コメントを残す